【オリーヴオイルの成分】
オリーブオイルは、身体にとても良い脂肪酸で組成されています。なかでも一番多いのはオレイン酸で平均で約70%前後含まれています。
一価不飽和脂肪酸であるオレイン酸は、悪玉コレステロール(LDL)を減らし、善玉コレステロール(HDL)は維持するというとても賢い働きをしてくれます。
LDLは動脈硬化の大きなリスクファクターでもあるので、これを減らすことは、動脈硬化によって引き起こされる生活習慣病予防につながります。
オリーヴオイルの果実を搾っただけのヴァ-ジン・オリーヴオイルの中でも、最高品質であるエキストラヴァージン・オリーヴオイルは、脂肪酸以外にも果実に含まれる多種類の微量成分がオイルに溶け込み、身体にとても良い効果をもたらします。
○トコフェノール…酸化を防ぐためだけでなく、ビタミンの摂取源としても貴重な成分となっています。
○フェノール類(ポリフェノール等)…大量にあると身体に害を及ぼす活性酸素の働きを抑える抗酸化物質として作用します。オリーヴオイルに豊富に含まれるこれらの働きにより、オイル自体が酸化されにくく、人間の身体の酸化に対しても強い抵抗性を示します。
○ステロール…オリーヴオイルの特徴の一つにはフィトステロール(植物ステロール)が含まれていることです。実際コレステロールの腸管吸収を阻害する物質であるβ-シトステロ-ルを大量に含んでいるのはオリーヴオイルだけです。
○炭化水素…脂肪酸と合成過程の副産物と考えられており、スクアレンが大量に合成され、ビタミンA作用と抗酸化作用を持つβ-カロテンが含まれています。
○色素…抗酸化物質であるカロテノイド、特にクロロフィルが代表的で、代謝促進・細胞増殖・血球形成の刺激・創傷治癒の促進などに有益です。
○アロマ成分…オリーヴオイルのアロマ成分は消化に良い影響与えます。
*****************************************************
【オリーヴオイルと健康】
オリーヴオイルは、実際どのように健康に良いとされているのでしょうか。
●動脈硬化予防
オリーヴオイルには、血栓および血小板凝集の形成を防止する効果があることが実証されています。
●コレステロールをコントロール
血中総コレステロール、LDLとトリグリセリドのレベルを低下させHDLのレベルをキープする働きがあります。
●オリーヴオイルの抗酸化性
私たちの体内ではフリーラジカル(活性酸素)が絶えず発生し、身体は酸化していきます。「酸化ストレス」は正常な細胞機能の低下を引き起こし、さらには細胞死をもたらすと言われています。オリーヴオイルを多く含む食事によって、細胞は酸化に対して耐性を持ち、老化のスピードを遅らせる効果があります。
オリーヴオイルに含まれる抗酸化ビタミンE(α-トコフェノール)、カロテノイド及びフェノール化合物は特定の疾患の予防に効果のある抗酸化物質です。オリーヴオイルは果実から得られる油であるため、抗酸化作用やビタミンの効果を持っているわけです。精製されていないオリーヴオイルは、これらの物質が特に豊富であり、癌の形成にも対応しうる強力な抗酸化作用を持っています。
●オリーヴオイルと癌
癌学的研究では、オリーブオイルは、乳癌や前立腺癌、子宮内膜や消化器官の癌を予防しうる効果を持つことがわかってきました。
●オリーヴオイルと血圧
オリーブオイルを規則的に摂取することは、血圧の最高値および最低値の両方を改善する効果があります。
●オリーヴオイルと糖尿病
オリーヴオイルを多く摂取する食事は、糖尿病治療の代替手段とされるだけでなく、疾患の発生を予防または遅延させるのに役立っています。オリーヴオイルを摂取することにより、インスリン抵抗性とそれにともなう有害な影響を防止します。
●オリーヴオイルと免疫システム
オリーヴオイルの摂取は微生物・細菌・ウィルスなどの外部からの攻撃に対する免疫を強化していることが発表されています。
●オリーヴオイルと消化器系
肝臓や胆管の障害の治療と予防において役立っています。
またすい臓機能を維持するための食事に推奨されています。
消化・吸収に優れた油脂であり、便秘や口臭予防にも効果的です。
●オリーヴオイルと妊娠と乳幼児
胎児の成長に必要なビタミンE、生まれたばかりの子どもの発達のためには十分な必須脂肪酸を摂取する必要があり、オリーヴオイルのリノレン酸(必須脂肪酸)に対するリノール酸の比率は、乳児に必要とされる母乳とほぼ同じです。
●オリーヴオイルと老化
抗酸化物質が豊富に含まれていることから、老化防止・長寿に効果的・骨粗鬆症の予防・加齢による認知機能の低下を防止・認知症・アルツハイマー病の予防にも効果があるされます。
●オリーヴオイルと肌
ポリフェノールに加え、活性酸素に対抗して身体の酸化を抑制するビタミンE・A・D・Kを多く含むため、ニキビや乾癬・脂漏性湿疹などの皮膚障害の治療を補うものと考えられています。
*インターナショナル・オリーヴ・カウンシル(=IOC/国際オリーヴ協会)の日本においてオリーヴオイルをより深く理解してもらうための啓発キャンペーン[Believe in Olive Oil]の資料より参考・一部抜粋。
*****************************************************
【IOC(国際オリーヴ協会)のオリーヴオイルの分類】
IOCによるオリーヴオイルとオリーヴポマースオイルの呼称と定義(2015年9月30日時点)
●ヴァージン・オリーヴオイル…オリーヴ果実から、特にオイルの変質をもたらさない温度条件下で機械的または他の物理的な方法だけで搾油したオイル。洗浄・デカンデーション・遠心分離・濾過以外の処理を行って無いものとされます。
[食用として適するもの]
○エキストラヴァージン・オリーヴオイル…酸度0.8%以下のもの
○バージン・オリーヴオイル…酸度2%以下のもの
○オーディナリーヴァージン・オリーヴオイル…酸度3.3%以下のもの
[食用として適さないもの]
○ランパンテヴァージン・オリーヴオイル…酸度が3.3%をこえるもの
●精製オリーヴオイル…ヴァージンオイルを精製したオイル。酸度0.3%以下。
●オリーヴオイル…精製オリーヴオイルにランパンテ以外のヴァージンオリーヴオイルをブレンドしたオイル。酸度1%以下のもの。
●オリーヴポマースオイル…オリーヴポマースを溶剤もしくは他の物理的な方法で処理して得られたオイルであり、再エステル化プロセスで得られたオイルや別の種類のオイルと混合されたオイルを除く。
○クルード・オリーヴポマースオイル
○精製オリーヴポマースオイル
○オリーヴポマースオイル
*上記は、すべて当該カテゴリーに相当する特性と一致するオイル